看護師は、現場によっては人の生死に関わることもあります。
そうなれば、親しくなった患者さんの最期に立ち会うこともあるでしょう。
とはいえ、看護師という立場上、どんなに悲しい場面でも感情を取り乱すことは許されません。
患者さんが最期を迎えたとき、看護師はご家族に対するケアに徹しなければなりません。
ここの対応がしっかりしているかどうかで、ご家族のショックや悲しみの度合いは変わってきます。
誰かの死は、心にポッカリと穴が空くような悲しい事柄であり、身近な方にとってはつらいものです。
しかし、患者さんが自分らしい死を迎え、家族もそのことに納得し、医療従事者側も十分なケアができたとき、悲しみはあっても、ただ打ちひしがれるだけではない、温かな時間が流れることもあるのです。
どのような命にも、限りがあります。
余命が近い患者さんと接するときには、死の現実から目を反らすのではなく、患者さんらしい最期を迎えるにはどうすればよいか、何ができるかを考え、意見を交換し、尽くすことが大切です。
そして患者さんが最期を迎えたときには、人の生死と向き合ってきた看護師として、どういった形でご家族に寄り添えるかを考えることが重要です。
その関わりの中で、患者さんやご家族との間に絆が生まれ、感謝の言葉をもらうことがあれば、まさに看護師冥利に尽きる、身に余るほどの喜びとなるでしょう。
ただ、ここで忘れてはいけないのが、自身の心のケアです。
看護師とはいえ、一人の人間である以上、関わりのあった患者さんの死はショックで悲しいものです。
実際の現場で感情を抑え込んだ後、きちんとケアしなければ、いずれ爆発して心身に悪影響を及ぼします。
死と向き合ったその日は、ぜひ自身の感情を受け止める時間を取るようにしましょう。